断捨離412・413枚目
LIVE : DECADE OF AGGRESSION
SLAYER
発売日:1991/10/22
レーベル: デフ・アメリカン・レコーディングス
- ヘル・アウェイツ - "Hell Awaits" - 6:50
- ジ・アンチクライスト - "The Antichrist" - 3:50
- ウォー・アンサンブル - "War Ensemble" - 4:58
- サウス・オブ・ヘヴン - "South of Heaven" - 4:25
- レイニング・ブラッド - "Raining Blood" - 2:32
- アルター・オブ・サクリファイス - "Altar of Sacrifice" - 2:48
- ジーザス・セイヴス - "Jesus Saves" - 4:12
- デッド・スキン・マスク - "Dead Skin Mask" - 4:58
- シーズンズ・イン・ジ・アビス - "Seasons in the Abyss" - 7:01
- マンダトリー・スイサイド - "Mandatory Suicide" - 4:00
- エンジェル・オブ・デス - "Angel of Death" - 4:52
ディスク2
ロンドン公演(199010/14)
カリフォルニア州サンバーナーディーノ公演(1991/3/8)
- ハロウド・ポイント - "Hallowed Point" - 3:36
- ブラッド・レッド - "Blood Red" - 2:50
- ダイ・バイ・ザ・スウォード - "Die by the Sword" - 3:35
- ブラック・マジック - "Black Magic" - 3:28
- キャプター・オブ・シン - "Captor of Sin" - 3:34
- ボーン・オブ・ファイアー - "Born of Fire" - 3:03
- ポストモーテム - "Postmortem" - 4:04
- スピリット・イン・ブラック - "Spirit in Black" - 4:07
- エクスペンダブル・ユース - "Expendable Youth" - 4:36
- ケミカル・ウォーフェアー - "Chemical Warfare" - 5:30
こんにちわ、あおさん(@aosan)です。
アメリカのスラッシュメタルバンド「スレイヤー」が1991年にリリースした2枚組のライブアルバム。
私のとっておきの1つ。
とっておきと言ったって特にレア盤というわけでもなんでもないんですが、私の苦手な2枚組のCDケースで、2枚合わせて85分以上という長時間作品なのに、このアルバムは大好きで聴き込みましたね。
曲のチョイスはデビューアルバムから5枚目の『シーズンズ・イン・ジ・アビス』まで。結成10周年を記念したアルバムです。
『ディケイド・オブ~』というのは~の10年という意味。
そう言えば、モトリー・クルーも10周年の時に『ディケイド・オブ・デカダンス』というベストアルバムをリリースしていますね。
1枚目、2枚目ともにとにかく代表曲をこれでもか!と詰め込んだような内容。
DISK1は、1曲目『ヘル・アウェイツ』から8曲目の『デッド・スキン・マスク』まで息をつく暇もないぐらい、緊張感の高い、おそらく原曲よりも速く弾いてますね。
11曲目、ラストに『エンジェル・オブ・デス』。
いや~、よく考えた構成。
今聴いても、惹きつけられて聴き入っちゃうな~。
DISK2は二つの公演を収録しているので、少しとっちらかしてる感はあるんですが、『ハロウド・ポイント』『ダイ・バイ・ザ・ソード』、『ブラック・マジック』と名曲が続き、最後に『ケミカル・ウォーフェア』か~。素晴らしい選曲。
本作をもって、ドラムのデイブ・ロンバードが脱退。
そしてギタリストのジェフ・ハネマンは2013年に肝不全で死去。
もうこのオリジナルメンバーはないんだなぁ。
ちなみにジェフの書いた曲は、「エンジェル・オブ・デス」、「レイン・イン・ブラッド」、「ウォー・アンサンブル」、「シーズンズ・イン・ジ・アビス」など。
名曲ばかりやね。
ご冥福をお祈りいたします。
それではまた明日✋
過去の紹介記事/関連記事
構成メンバー/参加ミュージシャン/クレジット
- トム・アラヤ - ボーカル、ベース
- ジェフ・ハンネマン - ギター
- ケリー・キング - ギター
- デイヴ・ロンバード - ドラムス
収録曲
DISK1のラスト『エンジェル・オブ・デス』。
ナチスの強制収容所で行われた人体実験がテーマ。
ジェフの書いた初期の傑作。
DISK2のラストは初期の名曲中の名曲『ケミカル・ウォーフェア』。
確かこの曲はスタジオアルバムにはどれにも収録されていないと思ったな。
もう一枚の初期のライブアルバム『ライブ・アンデッド』にのみ入っていたはず。
今回の記事で面白かった!
このバンド知っとる!!
という方は、励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。
また、にほんブログ村ランキングにも参加していますので、
クリックしていただけるとヤル気に拍車がかかります!